Field Note フィールドノート
Contents
planetscopeによる地学巡検、鉱物採集、施設見学などの展示をします。
2019年
2018年・2017年
2016年・2015年
2014年・2013年
2012年・2011年
2010年以前
埼玉県長瀞町樋口の泥質片岩露頭
2019年
準備中
準備中
準備中 (曹長石はたくさんあったけど、緑簾石はほとんどスカでした…)
ペグマタイトの珪石はそこそこ落ちているものの、なにもなかった…海水浴をたのしんできました。
2018年
準備中
長島乙吉・弘三『日本希元素鉱物』(1960年)や最近の『鉱物観察ガイド』や『鉱物ウォーキングガイド』でも取り上げられた産地。小さいながら褐簾石が取れました。
準備中
準備中
2017年
準備中
福岡県のカルスト地形が有名な平尾台には結晶質石灰岩(大理石)を採掘している鉱山があります。
準備中。坑内露頭の写真だけ載せておきました。
阿蘇カルデラ内のリモナイト(沼鉄鉱)の採掘場の様子。石というよりは土…
薩摩硫黄島の火山と温泉の巡検の様子です。写真と動画を沢山載せました。
準備中
マンガン鉱石の中から辰砂が採れます。赤い染みのようですが、よく見ると結晶度のそこそこ良いものです。
JpGU終了の翌日、友人の使う研究用試料の採集についていくのと同時に巡検もしてきました。
準備中
自分の研究のために、カナダ東部の約30億年前の砂質変成岩、特にクォーツァイトを採集してきました。
新学術領域ワークショップ「冥王代生命学の創成」の研究集会ヘルプで白馬八方に行ったので、温泉とか民宿とか紹介します。
2016年
2016年1月17日 and 2月26日
8年ぶりに放水した闇ダムこと白丸ダム、そこに現れた白丸鉱山の赤壁は硬いし難しいし寒い。 マースター石、自然銅、ベニト石、重土長石、重土十字沸石などが採集できました.
8年ぶりに放水した闇ダムこと白丸ダム、そこに現れた白丸鉱山の赤壁は硬いし難しいし寒い。 マースター石、自然銅、ベニト石、重土長石、重土十字沸石などが採集できました.
2016年3月12日
準備中。
2016年4月9日
準備中。塩沢と塩ノ平のペグマタイトでパンニングの戦い。モナズ石やゼノタイムなどの希土類鉱物、鉄電気石などを採集。
2016年4月22日
ジュラ紀の海台が付加した御荷鉾緑色岩類とスラストを界して累重する跡倉クリッペの様子です。
2016年5月7日
東大教養学部の学部生向けの巡検の授業のTAで行ってきました。過去にもう3回は行ってるのですが、いつ行っても城ヶ島はきれいで良い場所ですね。マグロ丼も美味しい。
2016年7月31日
準備中。
2015年
2015年7月3日
関東でパンペリー石や曹長石が採集できるの鉱物産地として有名な朝日根ですが、今回は岩石実験用の緑色岩サンプルを採集しに行きました。
そのついででパンペリー石なども探してみましたので、鉱物産地としての朝日根の2015年での様子を報告します。
2015年8月1-27日
地質調査で行ったジンバブエの町や村の様子。
ハイパーインフレなどで何かと話題のジンバブエ旅行記にしてあります。
街・道路・食事・ジンバブエドル・ムガベ大統領…面白い画像が沢山です。
2015年8月1-27日
ジンバブエの北西部にある原生代22~21億年前の堆積岩体 マゴンディ累層群の調査に行ってきたので、その際の様子を展示します。
これらの堆積岩から砕屑性ジルコンを分離して、その年代測定で論文を書きました↓。
https://doi.org/10.1111/ter.12407
2015年11月7-8日
糸魚川駅前で開催された翡翠鉱物展と、2015年4月に改装されたフォッサマグナミュージアムについてまとめました。
ヒスイ輝石の標本写真たっぷりでお送りいたしております。
2014年
2014年10月26-27日
湯河原沸石が多産することで有名な葛根田へ。湯河原沸石は単体で脈を作って沢山ありましたが、
白色の塊で頭付き結晶はそれほど多くありません。かわり、陶器質石英の転石から
雑銀鉱(ポリバス鉱)の入ったものが数点採集された方が大きな収穫となりました。
2014年6月1日
瀬戸川帯の超苦鉄質岩・苦鉄質岩に関連した鉱物産地です。
口坂本では蛇紋岩に伴われるクロム白雲母入り苦灰岩、口仙俣では緑色岩中に見られる斧石などの含ホウ素珪酸塩鉱物が採集出来ました。
2014年5月5日
秩父鉱山渦の沢をかなり上の方まで登ってきました。有名なスカルンの露頭を通りすぎて上へ行くと、
花崗閃緑岩ペグマタイト中の緑簾石やスカルンのベスブ石・柘榴石などの少し雰囲気の違う鉱物が観察できました。
準備中
ビシャゴ岩の周辺などで、研究用のサンプルを取りに行きました。高浜変成岩類は下位の泥質片岩+珪質片岩からなる低変成度の部分と、
上位の角閃岩、片麻岩、蛇紋岩からなる高変成度の部分に分かれます。これらのコンタクトはビシャゴ岩近辺で見ることができます。
準備中。
南房総市荒川に露出する保田層群の凝灰質泥岩/砂岩の地層と、その中の石英・方解石脈から産した千葉石について。
以前、発表当時に作成した千葉石についてのまとめも参考にどうぞ(少し情報が古いかも)
2013年
茨城県笠間市の鉱物採集のついでにランプロファイヤーを見てきました。
『鉱物観察ガイド』(松原聡,2008)に載っている場所です。
予習不足のせいで現地ではホルンフェルスと間違えてわからなかった…w
久しぶりに見に行ってきたついでに、紹介の展示を立てました。ここは何回行っても面白い博物館ですね。
地質標本館見学その1、地質標本館見学その2
準備中
2013/7/13~8/7、丸山研究室の地質調査でアイルランドとウェールズに行きました。
アイルランド地質調査、ウェールズ地質調査
アメリカ地質学会の年1回の学会であるGSA annual meetingがコロラド州の州都デンバーDenverで開かれるついでということで、
ジルコン年代分析のサンプル用にワイオミング州南部のSnowy Range Supergroupスノーウィーレンジ累層群のクォーツアイトを採集してきました。
太古代の花崗岩・片麻岩類の基盤の上に発達した原生代の受動的大陸縁辺の堆積層です。
2012年
地球惑星科学科名物授業、地惑巡検でアメリカのグランドキャニオン、バリンジャー・クレーター、デュモン砂丘近くの原生代全球凍結堆積層などの見学に行って来ました。
東京工業大学百年記念館の中に地球惑星科学の小規模な展示スペースがあります。
自分の大学なので、もう何度も見てましたが、ここであらためて記事を作ってみました。
大黒河原および大黒沢での鉱物採集の成果です。大黒の名産品である毛鉱、ブーランジェ鉱、ビンドハイム石が入った炭酸塩岩を採集できたとともに、
ミメット鉱のオレンジ色で丹精な結晶が採集できました。
大学の火山学実習で行って来ました。 (準備中)
【1日目】 日御碕、須々海海岸の洗濯岩、美保関町古浦ケ鼻の沸石類、中海の大根島
島根県出雲市日御碕~日本海岸沿い~松江市大根島
【2日目】 浜田、益田方面 三郡変成帯&黄長石霞石玄武岩、都茂鉱山、馬谷城山鉱山など
浜田の三郡変成帯と黄長石霞石玄武岩 益田の都茂鉱山
長野県北部の白馬村八方は蛇紋岩地帯で、一般には北アルプス登山や、白馬八方温泉の強アルカリ性温泉、また長野オリンピックでも使われたスキー場やジャンプ台などで有名です。
今回は八方尾根のハイキングと、白馬八方温泉の強アルカリ性温泉に行き、それらに関連した地球科学の展示を作成しました。
準備中
東北地方のマンガン鉱物産地として有名な場所です。南部石、ラングバン石、ブランド石などの稀産鉱物が採集できました
(準備中)
尾平鉱山: 鉄斧石、鉄電気石、フォイト電気石、水晶
萱野鉱山: 鉄斧石、水晶、異極鉱、緑鉛鉱、白鉛鉱
萱野鉱山: 鉄斧石、水晶、異極鉱、緑鉛鉱、白鉛鉱
(準備中)大分空港に近い場所にある小さな鉱山跡です。ズリからはミアジル鉱、輝安鉱、自然砒などが採集できました。
2011年7月17日、三浦半島に葉山層群の見学に行ってきました。
この記事では、JR衣笠駅の裏にある有名な蛇紋岩の露頭を中心に、葉山層群の堆積岩中に点在する蛇紋岩・かんらん岩といった超塩基性岩の紹介をします
2011年8月29日、埼玉県の三波川変成帯に含まれる地域を歩きました。釜臥山の蛇紋岩をメインに見学するつもりでしたが、思いの外蛇紋岩が少なくて・・・体力づくりに良い散歩になりました(笑)
9月に1週間ほど高知へ旅行して、蛇紋岩メランジュ帯の代表である黒瀬川構造帯を存分に研がする予定・・・、でしたが、実際には台風接近に寄るものすごい雨で、見学少しと、あとは高知のうまいもん飲み食いな旅になりましたw
高知市近郊に続き、世界ジオパークにちょうど登録されたときに室戸岬へ行って来ました。こちらも雨により活動は制限されましたが、それでも良い晴れ間があったので楽しめました。
大学の実習で1泊2日で行ってきました。丹沢は地形的にも地質学的にも奥深い場所ですので、また何度か行ってみたいものです。(準備中)
2010年以前
群馬県草津白根山周辺の鉱物採集スポットの紹介です。多数の噴気孔があり、自然硫黄の素晴らしい結晶が採集できます。その他、温泉沈殿物として虹色の褐鉄鉱が見られたり、明礬石や明礬石グループの稀産鉱物であるフーアン石、日本で発見された新鉱物である南石などが採集できます。
東京工業大学の実習科目"地球惑星科学基礎ラボ2"で行ってきました。 長野県野辺山にある天体からの電波を観測する施設を見学しました。
大小様々なパラボラあアンテナが立ち並び世界トップクラスの観測がなされています。
東京工業大学の実習科目"地球惑星科学基礎ラボ2"で行ってきました。 岐阜県の神岡鉱山の坑道を利用して作られた素粒子物理学の実験施設です。
ここは小柴昌俊氏がノーベル物理学賞を受賞した研究で有名ですね
東京工業大学の実習科目"地球惑星科学基礎ラボ2"で行ってきました。 新潟県糸魚川にあるフォッサマグナミュージアムと橋立の翡翠峡、
その他フォッサマグナによる地質構造などを見学しました。
銀黒鉱石、含金石英礫などを採集しました。
関東近県では最も有名な沸石産地です。モルデン沸石Mordenite、輝沸石Heulandite、セラドン石、青色玉髄
(準備中) 粘土化した変質岩から、黄鉄鉱pyriteの自形結晶が採れることで有名です。雪花石膏gypsumも採集出来ました。
神津島は伊豆諸島南部の流紋岩でできた島です。大隅石Osumilite、クリストバル石などがたくさん採集できます。
東京都奥多摩町の氷川鍾乳洞のさらに奥へ歩いて行くとある、小さなマンガン鉱山です。低変成度のマンガン鉱石が採集できるはずだったのですが…
すでに植林などが進み、採集は難しくなっているようです。
仙台市にある板嵐鉱山の見学に行きました。板嵐鉱山ではほぼ純粋なモルデン沸石の塊がかつてのカルデラ湖底堆積物として産しており、
化学工業の重要な原料として採掘されています。