スカルン skarn
スカルン(skarn)は石灰岩や苦灰岩などの炭酸塩岩の中や近くにマグマが貫入してきた際にできる接触変成岩。
主にカルシウムやマグネシウムなどの炭酸塩鉱物やカルシウム、マグネシウム、鉄、などに富むケイ酸塩鉱物からなる岩石である。
マグマからケイ酸や鉄、アルミニウムなどが石灰岩の方に移動し、石灰岩中のカルシウム、苦灰岩の場合はカルシウムとマグネシウム、と反応して新たに様々な鉱物ができる。
スカルン
以下に挙げるようなスカルンに特徴的に見られる鉱物のことをまとめてスカルン鉱物と呼ぶことがある。
- 珪灰石 wollastonite - Ca3Si3O9
- 透輝石 diopside - CaMgSi2O6
- 灰鉄輝石 hedenbergite - CaFeSi2O6
- 灰鉄柘榴石 - Ca3Fe3+2(SiO4)3
- 灰礬柘榴石 grossular - Ca3Al2(SiO4)3
- ベスブ石vesuvianite - Ca19(Fe,Mn)(Al,Mg,Fe)8Al4(F,OH)2(OH,F,O)8(SiO4)10(Si2O7)4
- 緑簾石 epidote - Ca2Fe3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)
金属元素に富んだ熱水の影響で方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱などの硫化鉱物がしてスカルン鉱床を形成することもある。