薩摩硫黄島の観察スポット

Satsuma-Iojima

薩摩硫黄島(さつまいおうじま)は鹿児島港からフェリーで4時間ほど行った先にある大隅諸島の火山島です。 住所でいうと、鹿児島県鹿児島郡三島村という村になります。 その名の通り、1964年までは硫黄鉱山の採掘で賑わっていた島で、閉山以降も盛んな噴気活動で自然硫黄が形成されつつあります。

↓まずは薩摩硫黄島の港を一望できるスポットから。(Google map)
手前の植生に覆われているのが稲村岳、奥の岩肌の目立つのが硫黄岳です。
稲村岳は玄武岩安山岩、硫黄岳はデイサイトから流紋岩からなる山です。 このような岩石の違いが温泉の色の違いにも反映されており、稲村岳からは赤茶色の温泉が、硫黄岳からは青白い温泉がそれぞれ流出しています。

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima) の港を一望できるスポット 湧き出る温泉のせいで赤茶色や青白色に染まる海岸

↓この岬は恋人岬と呼ばれており、「希望の鐘」というのがありました。

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima) の岬は恋人岬と呼ばれており、「希望の鐘」というのがありました。

↓みんなでたのしく観察。

 薩摩硫黄島 希望の鐘 恋人岬

↓赤茶色の温泉が垂れ流れている薩摩硫黄島南側の海岸のアップ。

 薩摩硫黄島 赤茶色の温泉が垂れ流れている薩摩硫黄島南側の海岸のアップ。

↓港の横にある小さな砂浜の様子。(Google map)
砂は変質した火山岩などの砕屑物からなっており、赤茶色になっています。残念ながらけっこうゴミの漂着物が多い…

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima)  砂は変質した火山岩などの砕屑物からなっており、赤茶色になっています。

↓砂の拡大。スケールは漂着ゴミの500mlペットボトル。

砂は変質した火山岩などの砕屑物からなっており、赤茶色になっています。

↓島の中央部の森のなかの小道で見られる溶結凝灰岩の露頭。(Google map)
赤茶色に酸化した火砕流堆積物の中に、黒く溶結した部分がレンズ状の形で多数見られます。

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima)  溶結凝灰岩赤茶色に酸化した火砕流堆積物の中に、黒く溶結した部分がレンズ状の形で多数見られます。

↓溶結凝灰岩のアップ。

 薩摩硫黄島 溶結凝灰岩

↓島の北端部にある「第18代中村勘三郎の像」(Google map)

 薩摩硫黄島 北端「第18代中村勘三郎の像

↓硫黄岳がよく見える

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima) 北端 第18代中村勘三郎の像からみた硫黄岳

↓硫黄岳の噴気の様子。

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima) 硫黄岳の噴気孔

↓この北端部の近くの切通では、火山噴出物の地層がよく見えます。

薩摩硫黄島(Satsuma-Iojima)  北端「第18代中村勘三郎の像の近くの切通では、火山噴出物の地層がよく見えます。

TOP PAGE - 薩摩硫黄島 Satsuma Iojima

planetscope フィールドノートTOP

planetscope TOP