泥質片岩 pelitic schist
泥質片岩(でいしつへんがん, ペリティックシスト, pelitic schist)とは泥岩やそれに類する堆積岩を原岩とする結晶片岩。
泥質岩に含まれている有機物が変成してできる石墨(グラファイト)を特徴的に含むため、光沢のある黒色を呈する。
低温高圧型広域変成帯に特徴的な変成岩であり、高温低圧型広域変成帯や接触変成帯、大陸衝突型変成帯などの低変成度部分でも広く見られる。
構成鉱物は、石墨の他、石英、曹長石、絹雲母などを含む。 岩石を構成鉱物で分類する際には、石墨片岩と呼ばれることが多い。
日本では三波川変成帯や三郡変成帯、周防変成帯などの低温高圧型変成帯から産する。 特に三波川変成帯では、埼玉県長瀞町の観光名所である"岩畳(いわだたみ)"を構成する岩石として有名である。
構成鉱物は、石墨の他、石英、曹長石、絹雲母などを含む。 岩石を構成鉱物で分類する際には、石墨片岩と呼ばれることが多い。
日本では三波川変成帯や三郡変成帯、周防変成帯などの低温高圧型変成帯から産する。 特に三波川変成帯では、埼玉県長瀞町の観光名所である"岩畳(いわだたみ)"を構成する岩石として有名である。

三波川変成帯の泥質片岩(埼玉県長瀞町)
関連項目
- 変成岩 metamorphic rocks
- 広域変成岩 regional metamorphic rocks
- 結晶片岩 schist
- 砂質片岩 psammitic schist
- 礫質片岩 conglomerate schist
- 珪質片岩 silicious schist